Jagrons 農業技術を追求しおいしさと健康と文化を創造する


二戸流稲作技術(5)---品種の選定と特徴

●二戸さんは、あきたこまち、コシヒカリ、ササニシキの他、多くの種類のお米を作っている。
中でも、北東北では作りにくいと言われるコシヒカリ(最上町は北東北に限りなく近い)を、8〜9俵/10aを難なく作りこなすほか、今では栽培が少なくなったササニシキの生産も手がける。
●ササニシキについては、収量性の高い品種であるが、稲熱病に弱いのと桿が柔らかいために倒れやすいことが難点とのこと。また、コシヒカリについては、桿が伸びやすいのが、倒伏の原因と説明。どんな米でも、その品種特性をふまえた栽培により無駄のない合理的な米づくりを実践している。

■トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.jagrons.com/mt/mt-tb.cgi/1165

■コメントを投稿

(初めてコメントしたいただいた際は、コメントを表示する前に確認作業をしております。その際はしばらくお待ちください。)







■About

2011年10月01日 12:26に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「二戸流稲作技術(4)---除草剤の使い方」です。

次の投稿は「これからちょっと舞鶴行って来ます。」です。

 

Powered by
Movable Type 3.34