Jagrons 農業技術を追求しおいしさと健康と文化を創造する


ジャグロンズ・サイエンス・フォローアップ・プログラム(JSFP)

●先月、スタッフの岩田氏が自己都合で退職しました。岩田氏は、JSFP対象者第一号でありましたが、現在JSFP対象者枠は空席の状態です。人材育成は、育成する方もされる方も焦っては成果が上がりません。大学でちゃんと勉強して基礎力のある人が将来の日本の農業に貢献できるアグロノミストに育つものと確信しております。
●今後、JSFPの受講コースは下記の2タイプ設定します。
★(1)ジャグロンズのスタッフとして3年以上の経験を積んだ後、現場業務の意義を理解して仕事ができるようになった社員を対象としたもの(指導時間は勤務時間に含みません)。
★(2)研究経験(最低、学会発表)があり、研究に専念できる方。このコースは年間経費150万円を納めて頂くことが条件です。このプログラムは、年間2回の学会発表、2年で最低3報の学会論文投稿を目標とします。(月3回以上の研究フォローアップと研究現場およびテーマを提供します)
◆具体的な、学術活動としては、園芸学会、日本農作業学会、根研究学会に所属して、学術活動に取り組みます。必要な場合は野菜茶業研究所への技術講習生として適切な研究拠点に派遣します。
◆受講期間は最短2年間、学会発表3回以上経験者にはジャグロンズ公認ジュニアアグロノミストの認定証書、学術論文3報投稿・掲載された方にはジャグロンズ公認シニアアグロノミストの認定証書を授与します。
◆JSFPに関心のある方は、ファクス(059-268-2040)で住所氏名年齢連絡先電話番号をお知らせください。
◆一つのことに没頭できる(馬鹿になれる)クレイジーでクレバーなあなた、是非一度門をたたいてみてください。
☆指導に当たる担当者の農学博士藤原隆広のこれまでの研究スタイルは下記を参考ください。↓
http://www.jagrons.com/about/topname.html

http://www.jagrons.com/about/sankou.html

■トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.jagrons.com/mt/mt-tb.cgi/1308

■コメントを投稿

(初めてコメントしたいただいた際は、コメントを表示する前に確認作業をしております。その際はしばらくお待ちください。)







■About

2012年12月29日 21:01に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「農場のあるべき姿(1012冬)」です。

次の投稿は「「安濃津ほうれん草」バカ売れ中!」です。

 

Powered by
Movable Type 3.34